井田家>畠山氏
◆畠山氏
畠山重忠から井田へ
 三河国額田郡井田村あるいは武蔵国橘樹郡井田村発祥の桓武平氏

 鎌倉時代の武将、畠山重忠は源頼朝に従い源平合戦などで活躍した。剛勇廉直、鎌倉武士の典型とされ、歌舞伎などでもしばしば取り上げられている。

埼玉県比企郡にある畠山重忠の住んだ菅谷館跡。

 垣武平氏一族で埼玉県大里郡川本町畠山発祥の家系。後に北条時政との争いから重忠は長男重保と共に武蔵二俣川にて討ち死にし、滅亡したとされている。

 この畠山重忠の四男重政は難を逃れ畠山系井田の祖となる。
家臣により三河国額田郡井田村に匿われ、井田を名乗ったようだ。
武蔵国橘樹郡井田村(川崎市)で井田を称したとする説もある。
 また、畠山重忠の父、秩父重能の妹が千葉介常胤の妻になっていることから、もしかしたら千葉一族系井田氏と若干かかわりがあるかも知れない。

 重政の子孫、井田摂津守是政は小田原・後北条氏に仕え、豊臣秀吉の小田原攻めの際小田原城に篭城する。八王子城、小田原城の落城と北条氏滅亡の後、是政は武蔵国府中に落ちのびた。
 府中において荒廃した土地を開墾、是政は地名となる。府中競馬場内に墓があり、東京都の指定文化財になっている。

 畠山家は、重忠の妻が執権北条時政の娘であった事から、重忠の死後足利義兼の長男足利義純に嫁ぎ一族を再興、清和源氏を名乗った。

 垣武平氏畠山系井田に、大垣藩士、男爵「井田徹介」明治22年男爵と言う記録がある。系図には軍人が多く、陸軍少将・全権大使・元老院議官「井田譲」、陸軍少佐・貴族院議員「井田磐楠」、陸軍中将「井田勝嘉」などが見られる。



Copyright© ◆井田家 All rights reserved.