井田家>家紋
◆井田家の家紋

 井田家の家紋には、井戸を表す井筒、井桁。それを丸で囲んだものなどが多いようです。
 また井筒・井桁が絡み合ったり、中心に模様が描かれている、などの家紋もあるようですが、調査中であります。
 井田家家紋に関する情報がありましたら、お知らせ下さい。

井戸は生命を育む水を湛えた神聖な場所で、神を祀る習慣もある。

 本来は、丸い形を井筒、正方形を井桁と言うが、家紋では正方形を井筒、それを45度傾けた形を井桁と言う。

 管理人の井田家・家紋は「丸に井桁」。
昔の住友銀行のマークを丸で囲んだ形の家紋です。
普通の四角い井桁と、菱形に変形させたものとあり、当家は菱井桁であります。

丸に菱井桁

丸に井桁

囲む丸の線が太いもの細いもの。
井桁の線の太いもの細いもの、色々あるようです。

写真は我が井田家の本家屋根にあった瓦の家紋です。
数十年前の建て直し時に父がこれだけを保存しました。
明治時代の瓦と思われます。

また、このページをご覧になった井田様からメールを頂き、
《 丸に橘 》
《 丸に三つ柏 》
《 九曜 》

等の家紋の井田家がある、とのお知らせを頂きました。
由来とか分かりませんが、それぞれ大変複雑な家紋で
由緒正しい感じが致します。

栃木県在住の井田様より《 丸に橘 》の写真を
送って頂きました。ご協力感謝いたします。

橘紋は戦国大名、黒田氏や井伊氏等の家紋であります。
江戸時代には幕臣の何人かが採用するようになったそうですが、
いずれも写真を送って頂いた井田家様とは関係はないとのことです。


《 九曜 》


引き続き情報ありましたらご協力よろしくお願いいたします。


Copyright© ◆井田家 All rights reserved.