◆府中是政
井田摂津守是政は北条氏に仕たが、秀吉の小田原攻撃に破れ北条氏が滅亡すると、武蔵国府中に落ち延び、現在の府中競馬場あたりの原野を開拓し是政の地名を残した。
ほかに、戦国以前から府中の豪族であったとの説もある。

川崎市中原区井田は、畠山重忠の四男重政が井田を名乗り居住したことからついた地名という説があり、是政は井田重政の子孫と言われている。
西武多摩川線終点「是政駅」
ほかにも中原区井田に居住した井田摂津守某の子孫との説もあります。井田摂津守某は将軍源義家に従い陸奥国へ出陣、討死した。子孫是政は北条氏に仕え、小田原城に篭城した。 この井田摂津守某と畠山重忠の四男井田重政との関係は分かりません。
是政商店街
商店街入り口にあった「是政君」

府中競馬場内東側第四コーナー内側に是政の墓が今も残っており、東京都の文化財に指定されている。
是政の墓を移転しようと、周囲の木を切った職人が次々と突然死するなど、祟りがあると恐れられ、現在も墓はそのまま競馬場内にある。墓のある競馬場など、なんとも珍しい。
ツタンカーメンの呪いのような話であります。

競馬場付近の是政通り
